top of page
森林生態学研究室
山形大学 農学部 エコサイエンスコース
修士課程:山形大学大学院農学研究科 農学専攻 生物環境学領域
博士課程:岩手大学大学院連合農学研究科 地域環境創生学専攻 地域資源・環境管理学連合講座
検索


飲み会3回分!!!
初めまして。3年生ブログ担当の柴田修佑です。 近頃の鶴岡市は寒暖差も激しく山の木々も耐え忍ぶ季節が続いておりますが皆様はいかがお過ごしでしょうか。 前日来ていただいた卒業生の方から、「最近全然Blogが更新されていない、いったいどうなっているんだ」とご指摘され Blogを...
修佑 柴田
2月17日読了時間: 4分
閲覧数:69回
0件のコメント


信州大からの刺客、、、庄内生態学セミナー 環境応答の種間差
大変、お久しぶりでございます。 ごめんなさい。 D1の横山です。 今日は11月の上旬に行った庄内生態学セミナーについてお話させていただきます。 庄内生態学セミナーに、 今年の7月に遊びに行った信州大学の増本泰河さんと橋本裕生さんが来てくれました。 庄内生態学セミナーでは...
森作り論
2024年12月21日読了時間: 4分
閲覧数:75回
0件のコメント


ゼミ旅行 in 八甲田 ~小さな秋見つけた~
お久しぶりです。 D1横山大輝です。 研究室のメンバーみんなで、9/25-26で青森市観光と八甲田山登山に行きました。 1日目 青森県立美術館に行きました。美術館は好きです。 この美術館には、青森にゆかりのある作家 の作品に限らず、外国の作家の作品もいくつか展示されてました...
森作り論
2024年9月28日読了時間: 4分
閲覧数:64回
0件のコメント


毎年恒例の?BBQ!
こんにちは。D1の庄司です。 先日、4年生の他研究室との合同ゼミが開催されました。 4年生にとっては他研究室に向けた初めての研究発表ということもあり、 新たな視点からの評価をいただき、更なる課題・議論が生まれたのではないかと思います。 4年生の皆さん、お疲れさまでした。...
森作り論
2024年8月29日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント


ドラフトメンバー電撃加入&ホームページ名前の変更のお知らせ
D1の横山です。 生態学研究室に3年生の新メンバーが加入しました。 赤いぬいぐるみとゴリラの上に写っているのが、柴田修佑くん 一番右でネギ持ったカモを持っているのが、安達陽くん 堂々たるポージングでど真ん中にいる白シャツが、吉田天比古くんです。 以上3名が加入しました。...
森作り論
2024年7月29日読了時間: 1分
閲覧数:109回
0件のコメント


オープンキャンパス2024
こんにちは D1の庄司です。 先日行われたオープンキャンパスでの研究室紹介の様子をお届けします。 研究室に写真やポスターを貼り、高校生とお話ししました。 真ん中の写真はやる気十分なB4の佐藤くん この日は"𠮷村研"と書かれた札を首からさげて高校生達を呼びに行ってくれました...
森作り論
2024年7月28日読了時間: 2分
閲覧数:71回
0件のコメント


○○との再会!?7月編
B4の佐藤優斗です。7月は本格的な調査も始まり、日々学ぶことがたくさんありました。 今回はそんな調査風景の一部を紹介したいと思います。 僕の谷調査をしている中で出会った面白いものをいくつか皆さんにも紹介できればと思います。 ・クジャクシダ...
森作り論
2024年7月25日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


信州大での地上部と地下部の関わりについてのフランクなセミナー
D1の横山大輝です。今年の生態学会であった増本泰河さんが所属する信州大学 理学部 物質循環学コース 牧田研究室に遊びに行きました。 7/5「樹の環境適応を地上部と地下部から考えるセミナー」 大滝萌 「ハンノキが滞水下で枯死しないのはなぜか:地上部の機能維持」...
森作り論
2024年7月18日読了時間: 5分
閲覧数:81回
0件のコメント


6月の調査にて
Blog担当の佐藤優斗です。 6月の演習林の様子を紹介していきたいと思います。 いよいよ夏が始まってきてやまも木々が生い茂ってきました。 私は谷地形の調査を行なっていくことになりました。 この写真では結構急な斜面でも様々な植物が見られました。...
森作り論
2024年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


5月の調査にて
Blogの執筆担当の横山大輝です。 今日は私が5月の演習林の様子をいくつかを紹介します。 前々回のblogで雪掘りについてお話ししました。 5月の上旬には雪も融け、雪の下に埋まっていた木々が雪から出てきました。 背の低い木が雪から出たときには、上の写真のように背の高い木は既...
森作り論
2024年6月8日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


演習林ゼミ
初めまして、横山さんに引き続きブログ担当になった学部4年の佐藤優斗です。 研究室移動で今年度からの加入の新参者ですが今後ともよろしくお願いします。 今日は昨日の演習林ゼミについて書いていきます。 今年は例年より雪が少なく比較的暑いように感じます...
森作り論
2024年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


雪を掘って感じたこと
初めまして、これまでの小川に変わりまして、 今年度から本blogの執筆担当の一人になりましたD1の横山大輝と言います。 今後ともよろしくお願いします。 今日はここ最近、私が行った調査について書きます。 山形大学の演習林は日本海側にあり、非常に多くの雪が積もります。...
森作り論
2024年4月26日読了時間: 3分
閲覧数:87回
0件のコメント


初雪 in 演習林
こんにちは。段々と寒くなってきた今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? もう雪は降ったでしょうか? 先日の演習林での調査では、調査中に雪が降りました。 今年の演習林での雪としては初の観測です!最初はみぞれっぽい、びしゃっとした...
森作り論
2023年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


中間発表
お久しぶりです。長らくブログ更新が滞っていました学部4年小原です。 夏休みに入り学部3年生を新たに1名迎え入れました。 夏休みといえど調査や実験等で忙しい毎日です。 先日森林系研究室の合同ゼミが行われました。 初めて普段のゼミ以外でみんなの前に立って発表をしましたが、現段階...
森作り論
2023年9月14日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


調査シーズン突入
M2の庄司です。 6月も半ばに差し掛かり研究室に調査シーズンがやって参りました。 私は、先週4回演習林に入りました。そのときの様子をお届けします。 6/14 小川調査(演習林内の小さな川へ) 道中、オオカメノキの花が見頃でした。同じ場所でもいつも景色が変わるので楽しいです。...
森作り論
2023年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


回路
こんにちは。 今回のタイトル、ちなみに映画ではありません。 じゃあ何の回路なのかというと、私達が普段周辺の環境を測定するときに使うセンサーと、 それを記録するロガー、そして電気を供給するための電池を繋ぐ「回路」です。 私は、この手の話が非常に苦手です。...
森作り論
2023年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


演習林ゼミ
はじめまして 今年度からブログ担当係の補助に任命されました、 学部4年小原です。これから仕事をがんばりたいと思います。 今回は5/3に行われた演習林ゼミについて書きたいと思います。 研究室のメンバー全員で演習林に入山し、春の演習林を観察しながら山菜を 採集してきました。...
森作り論
2023年5月15日読了時間: 2分
閲覧数:55回
0件のコメント

![タイ[2]](https://static.wixstatic.com/media/22fd8f_12e2ed8742f14305a848cbe9518626ce~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/22fd8f_12e2ed8742f14305a848cbe9518626ce~mv2.webp)
タイ[2]
はじめまして 修士2年にして新4年生とともにブログ担当係の補助に任命されました、庄司です。 精一杯頑張ります。 これを記念いたしまして、宿題だった タイ[2] を綴らせていただきます。 研究室では調査や調査補助で、国内外問わず様々な場所に向かうことがあります。...
森作り論
2023年4月8日読了時間: 2分
閲覧数:87回
0件のコメント


花見に行ってきました(個人的に!!)
こんにちは。最近に中はとても暖かくなり、鶴岡でもようやく桜が咲き始めました。 今日は鶴岡公園に花見に行ってきたので、その写真をお見せします。 なのですが、公園にいるカメが可愛かったので、まずはカメを堪能してもらおうと思います。...
森作り論
2023年4月5日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


日本生態学会大会2023、発表しました
先日、というか今も開催中ですが、第70回日本生態学会大会が開かれました。 学術大会は、自身の研究成果について、口頭もしくはポスターにて発表します。 そのため、学術大会は他分野の研究についての知識を深めたり、自身の研究について様々な...
森作り論
2023年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント
bottom of page