top of page

​​2025年 ゼミ内容

1/10

大滝「滞水したハンノキが生存できるのはなぜか:地下部滞水による地上部への影響」

1/17

荒井「変形菌は枯死木分解微生物を求めて移動し、枯死木分解を促進する-森林内での生息環境を踏まえて-」

1/24

荒井「変形菌は枯死木分解を促進する-森林内での生息環境を踏まえて-」

1/31

庄司「冷温帯林の展葉に至る冬芽及び新葉の吸水特性と低温枯死リスクとの関連性」

2/7

横山「ブナ幹の成長応力による埋雪木から雪上木にかけての幹形状変化」

2/17

荒井「変形菌は摂食により枯死木分解を促進する」

4/18

吉田「イタドリ群落における葉順位と昆虫の接触の違いによる光合成生産の変化」

4/25

安達「土壌中の水分勾配が実生に与える影響~根の伸長と通水から紐解く水分獲得の変化~」

5/2

柴田「地下茎における通水機能の低下がチシマザサの拡大を抑制する

~地下茎の老化と地上部の弱光環境が生じさせる道管機能の低下に着目して~」

 

​6/6

横山「雪圧による幹たわみは幹の剛性ではなく樹形に依存する」

6/13

庄司「積雪地樹木の開葉時期が変動する仕組みとそのリスク」​

6/20

吉田「春先におけるオオイタドリの展葉動態

~葉面積と縦横比に着目して~」

6/27

安達「水分勾配による小径道管の形成が実生の水分獲得を減少させる」​

7/4

柴田「チシマザサ地下茎の枯死は個体の再生能力を低下させる

~呼吸速度に着目して~」

7/11

​横山「幹の雪圧による曲げモーメントは幹の形態および力学特性に依存するのか

~雪圧による幹の曲率変化に着目して~」

7/18

庄司「多雪地樹木の気候変動に応答した展葉時期の変動プロセスおよびそのリスク」

7/24

吉田「昆虫の摂食量増加によるオオイタドリ群落の光合成生産の低下推測」​

8/1

柴田「ササにおける休眠芽の伸長は地下茎先端からの距離によって異なる

~休眠芽由来の地下茎による先端枯死後の再生可能性~」

8/1

安達「葉面積や蒸散の日単位からひも解く水分勾配による一時的な水分制限

~初期深根型の当年実生に着目して~」

© 2023 by Coach.Corp. Proudly created with Wix.com

bottom of page