森林生態学研究室
山形大学 農学部 エコサイエンスコース
修士課程:山形大学大学院農学研究科 農学専攻 生物環境学領域
博士課程:岩手大学大学院連合農学研究科 地域環境創生学専攻 地域資源・環境管理学連合講座
2024年 ゼミ内容
1/19
小川「河川上流部に生息するアカハライモリにおける流水環境変化に対する陸域選択」
横山「光環境による樹冠発達様式の違いとその水理学的なメカニズムの解明」
1/26
庄司「残雪は気温上昇に伴う開葉をどう制御するか?:広葉樹の冬芽吸水と土壌由来の水分供給に着目して」
2/9
小原「異なる水分下での踏圧ストレスがヒメミズゴケの成長に与える影響:生理的要因と形態的要因に着目して」
大滝「耐水性のある樹木が滞水下で枯死しないのはなぜか:水分維持と枯死回避機能」
4/19
荒井「枯死木における変形菌の捕食による分解の低下」
4/26
庄司「雪による細根の冷却は積雪林の樹木開葉時期の決定に関与するか:冬芽の吸水性と細根の通水性に着目して」
5/10
横山「幹枝の力学特性と樹形が多雪地樹木の越冬戦略及び光獲得競争に与える影響」
5/17
大滝「ハンノキが滞水下で枯死しないのはなぜか 通気組織による酸素輸送の可能性」
5/24
佐藤「渓谷林における谷のリンク構造が植生に及ぼす影響 谷の次数に着目して」
5/31
荒井「枯死木分解微生物に対する変形菌の反応」
6/7
庄司「残雪による細根の通水制限は開葉に至る冬芽給水を抑制するか」
6/14
横山「雪圧適応に向けた高木-低木種間の幹の二次成長戦略の違い」
6/21
大滝「ハンノキは滞水下で枯死しないのはなぜか 通期組織によるO2輸送」
6/28
佐藤「谷の構造が植生に与える影響」
7/12
荒井「ブナ林における変形菌が枯死木分解を抑制する」
7/26
佐藤「谷の合流による谷次数の変化が植生の組成に与える影響」
10/11
荒井「変形菌は枯死木分解を抑制する」
10/18
佐藤「急峻な谷となだらかな谷が植物に及ぼす影響」
10/25
庄司「冷温帯樹木の開葉遅延プロセスに地下部冷却による細根の通水制限が関与するか」
11/1
横山「多雪地広葉樹の樹形と雪圧による幹たわみの関係」
11/15
柴田「根に着目したチシマザサの伸長選好性」
吉田「昆虫による被食箇所の違いがイタドリの生存にどう影響するのか」
安達「土壌水分はブナの根の形態を変化させ地上の成長パターンを変える」
12/6
荒井「枯死木分解が進んでいる場所で変形菌は分解を抑制する」
大滝「ハンノキ実生の長期土壌滞水下での耐水性:地上部の呼吸維持」
12/13
佐藤「谷における微地形の複雑性は植物群や植物高を決定する」
横山「幹の曲げ弾性係数は匍匐樹形による力学的負荷を補償する」