top of page


2018年 ゼミ内容

1/9    
吉村「プレゼンテーションについて」


1/30     
第1回R講習


2/7      
第2回R講習


4/18
吉村「自動チャンバーと樹木成長を結びつけることはできるのか?」


5/2
吉村「データ解析セミナー」


5/9
小笠原「寒冷地の公園やスタジアムにおける芝生のダメージ耐性について」


5/16     
近藤「冷温帯広葉樹林のおける樹木成長および森林構造の地域差~日本海側から太平洋側に
かけて~」

 

5/23
今田「コナラの乾燥ストレスによる形態変化」


6/6
Citra「Physiological behavior from seeding to adult trees of Acasia nilotica」


6/13
小笠原「踏圧による主要な2つのダメージについて」


6/27
近藤「毎木調査を行うにあたって~調査の概要と方法~」


7/4
​今田「植物の乾燥ストレスに対する反応」


7/11
Citra「Effect of light availability on the energy shift of Fagus crenata seeding in open and shaded sites」

 

7/25
吉村「樹木の萌芽性に関する生理生態学的理解」


10/2
小笠原「寒冷地における公園やスタジアムの芝生のダメージ耐性について」​


10/9
近藤「冷温帯広葉樹林における樹木成長および森林構造の地域差~日本海側から太平洋側にかけて~

 

10/16
今田「アベマキの乾燥ストレスに対する適応能力」


10/23
Citra「Effect of light availability to above- and belowground respiration and morphological traits of Fagus crenata seedlings」


10/30
内山「環境ストレスによりブナ実生が受ける影響」
小池「森林内での分解者の環境による仕事量や好みの変化」
國嶋「積雪地の高木と低木の展葉について」


11/7
小笠原「バミューダグラスリビエラのダメージによる光合成速度への影響」


11/14
近藤「日本海側の落葉広葉樹林の種組成と、その違いが森林のサイズ構造に与える影響」


11/28
今田「アベマキの炭素獲得と水不足回避の両立」


12/5
Citra「Survival rate, shoot length, leaf-stem-root respiration and surface area of Robinia pseudoacacia, Acacia mangium and Falcataria moluccana in low light environment」


12/12
今田「乾燥ストレス効果の季節による変化とアベマキの反応」
小笠原「踏圧ダメージによる地上部地下部への影響」
近藤「日本海側から太平洋側にかけての多様度の違い」


1/23
小笠原「芝生に与えるダメージによる呼吸速度と温度の関係性」
近藤「気象環境に応じた林分構造の違い~日本海側から太平洋側にかけて~」


1/30
今田「乾燥ストレス下のアベマキの炭素の分配と獲得」


2/6
Citra「Towards understanding on growth, survival and mortality mechaniss of Robinia pseudoacacia and Acacia nirotica」


2/13
小笠原「継続的な転圧が芝生の生理・形態に及ぼす影響ー転圧強度・植栽密度に着目してー」
近藤「気候に応じた種組成とサイズ構造~日本海側から太平洋側にかけて~」


2/18
Citra「RESEARCH PLAN: Effect of stem-cutting to physiological and morphological performances of current-year seedlings and trees of Robinia pseudoacacia」
今田「乾燥ストレス下のアベマキが生き残るための炭素分配シフト」

© 2023 by Coach.Corp. Proudly created with Wix.com

bottom of page