top of page


2019年 ゼミ内容

4/10
吉村および各係「2019年の研究室所信表明」


4/17
國嶋「積雪地の高木と低木の展葉メカニズム」


4/24
小池「葉の菌がダンゴムシの分解活動に与える影響」


5/8
​内山「異なる光環境下でのブナ当年生実生の炭素分配と病害抵抗」


5/15
Citra「effect of cutting positions to the survival and mortality of Robinia pseudoacacia」


6/5
近藤「標高に応じた落葉広葉樹の葉フェノロジーの違いと、その気象的決定要因」
  「種組成の異なる落葉広葉樹林における個体間競争関係の違い-樹冠の形と光環境からみる-」

 

6/19
Citra「Respiration rate of Fagus crenata seedling during bud opening in spring season」

 

7/3
國嶋「積雪の有無と低木の開葉時期の比較」


7/10
小池「葉に付着する菌がオカダンゴムシの分解活動に与える影響」
内山「今日被陰ストレスを受けたブナ当年生実生の呼吸光合成速度の変化」


9/18
​近藤「落葉広葉樹林における気候に応じた森林サイズ構造」


10/1
國嶋「葉面積の増加と樹種間の比較」


10/8
内山「被陰と菌接種によるブナ当年生実生の呼吸光合成速度の変化」


10/15
Citra「Stamp size affection to carbon and water status on the sprouts of Black locust」


10/24
小池「オカダンゴムシの葉の分解活動における葉成分での選好性」


10/29
入野「ミズナラ実生が被陰ストレスによって枯死に至る際の生理的過程」
高橋「ブナの葉の違いが落葉分解に与える影響」
阿部「演習林における湿地の研究」


11/5
近藤「気候の異なる落葉広葉樹林における上層樹種に応じた光環境」


11/12
小池「腐朽度合いの異なる落葉を用いたオカダンゴムシの摂食活動の違い」


11/19
内山「被陰と菌接種によるブナ当年生実生の生理応答」


11/26
近藤「森林の構造に影響を与える、個体間競争について」
Citra「Carbon and water dynamics of sprout behavior after cutting treatment in Robinia pseudoacacia」

 

12/10
國嶋「除雪による環境要因の差異と稚樹比較」
小池「オカダンゴムシの腐朽度合いが異なる葉の分析量の差」


12/23
内山「炭素利用から見る被陰と菌接種に対するブナ当年生実生の生存戦略」
國嶋「雪解け時期が低木の開葉時期に与える影響」​
12/24
​小池「腐朽度合が異なる落葉を摂食したオカダンゴムシの呼吸量の違い」

© 2023 by Coach.Corp. Proudly created with Wix.com

bottom of page