top of page

 

2020年 ゼミ内容
 
1/10 (生態学系研究室の合同ゼミ)
國嶋「除雪による多雪ブナ林の低層木開葉フェノロジーの早期化」
内山「異なる光環境下で生育したブナ当年生実生の生理的応答と病害抵抗」
小池「腐朽度合いが異なる落葉を用いたオカダンゴムシの摂食活動の違い」


1/14
内山「ブナ当年生実生の被陰と菌接種による複合的ダメージとそのメカニズム」
Citra「High respiration rate per dry mass of breech seedlings stimulates early bud burst after three years shading」

 

1/21
​國嶋「除雪による多雪ブナ林の低層木開葉フェノロジーの早期化」


2/4
​小池「腐朽度合いが異なる落葉を用いたオカダンゴムシの摂食活動の違い」

4/21
新年度ゼミ(係の所信表明と作業内容の確認、新年度に当たっての話)


4/28
高橋「構造の異なる同一個体の葉を用いた菌の分解活動」


5/12
入野「当年生ミズナラ実生が被陰ストレスによって枯死する際の生理的変化」


5/19
Citra「Respiration rates of new sprout after cutting treatment in seedling stage of deciduous species」

 

5/26
吉村「Morphological Variation and Architectural Compensation for Survival under the Deep Shaded Forest Understory」

 

6/2
平「多雪山地林内の小谷に成立する林床植生の維持機構」


6/9
高橋「積雪前後における異なる構造の葉を用いた分解」


6/16
入野「TTC法の実用化に向けて」


6/23
Citra「Sprouting behavior in seedling and adult stage of Robinia pseudoacacia」


6/30
吉村「スギの伐倒と樹幹解析~食料生命環境学実験実習のパロディから~」


7/7
平「多雪山地林における地形変化に伴う林床植生の決定要因」


7/14
高橋「構造の異なる同一個体の葉を用いた菌による分解活動」


7/21
​入野「呼吸を評価する-TTC法を用いて-」


7/28
入野「当年生ミズナラ実生が被陰ストレスによって枯死する際の生理的変化」


8/4
阿部「管理と樹種の違いによる林床低木樹の植生と樹形の変化」


9/18
​平「多雪ブナ林における林分内の谷環境と林床植生の特性」


10/6
吉村「Changes in Leaf Phenology and Water Transport Ability by a Forest Fire in the Dry Dipterocarp Forest」

 

10/13
高橋「葉の構造と科学性からみる落葉分解」


10/20
入野「当年生ミズナラ実生が被陰ストレスよって枯死に向かう生理的変化と回復可能な要因」

 

11/3
3年ゼミ
小川「演習林内の沢におけるアカハライモリの1年を通した移動に関する要因」
古川「HFAからみるブナ林とスギ林での当年生落葉の地表徘徊性土壌動物による落葉分解」
庄司「構造的特徴が異なる多雪地ブナ・ミズナラの展葉時期からみる環境応答の仕組み」
横山「細胞レベルでみたapical controlの解明」


11/10
​チトラ「Sprouts Survival Strategy of Robinia pseudoacacia After Cutting : an Approach to Carbon and Water Use」

 

11/17
平「林床植物の棲み分けに関わる谷特有の環境要因」


11/24
吉村「シュート構造からみた樹高成長の樹種差」


12/1
高橋「葉の構造とか科学性から見る落葉分解」


12/8
​入野「被陰ストレス下における器官ごとの生存に向けた炭素利用制御」


12/15
​チトラ「Sprouts Survival Strategy of Robinia pseudoacacia After Cutting Treatments」


12/22
平「多雪ブナ林における谷地形の環境要因と林床植物の対応」

© 2023 by Coach.Corp. Proudly created with Wix.com

bottom of page