top of page
検索

飲み会3回分!!!

  • 執筆者の写真: 修佑 柴田
    修佑 柴田
  • 2月17日
  • 読了時間: 4分

更新日:2月18日

初めまして。3年生ブログ担当の柴田修佑です。


近頃の鶴岡市は寒暖差も激しく山の木々も耐え忍ぶ季節が続いておりますが皆様はいかがお過ごしでしょうか。


前日来ていただいた卒業生の方から、「最近全然Blogが更新されていない、いったいどうなっているんだ」とご指摘されBlogを更新する次第となりました。いやーBlogを楽しみにしてくれている人がいるのはうれしいものですね~。更新が滞っているときにはぜひぜひ愛のある催促メール・コメントお待ちしております。


さて、本題の飲み会報告に移らせていただきます。


12/26忘年会

1/5新年会

2/14卒論発表お疲れ様会

合計3回行われました。1つ1つ丁寧に紹介していきます。


・忘年会

忘年会はインパクトのある忘れられない会となりました。

今回は、鍋パ!

3種類の鍋が登場しました。


まずは”キムチ鍋”

辛くてうまい具沢山!冬の鍋といったらこれ!!安定したうまさでした。



次の鍋は”タラ汁”

12月の魚といったらタラ!味噌をふんだんに使った東北の味!

たんげめぇくてかなわねの~




ん!? 

最後は食材への冒涜”闇鍋”です。

闇鍋のレシピを紹介します。水餃子、食パン、春菊、カレイ、マッシュルーム、イカ、七草粥、野沢菜昆布、ステーキでございます。

食材を入れるときに汁があふれてしまい、叫び声が響いたとか響かなかったとか…


私が入れた食材は七草粥2人前です。七草粥は年明けに食べるとよいとされるもので

無病息災でいられるようにという由来があるそうです。


少し季節は早いがしっかりコンセプトをもって食材を選別しました。

しかし結果は、「大不評」。

出来上がったものを投入するな!2人前を入れるからあふれるんだ!

などといった罵詈雑言の嵐。しっかりコンセプトを持って臨んだにもかかわらず敗退。

この敗北を糧に闇鍋を伝統にし、名誉挽回のチャンスをひっそりと狙っているのは

また別の話であり、この話の続きは2025年の忘年会へと続くのであろう。

2025年の闇鍋もお楽しみに!!


※闇鍋はカレー鍋となり無事完食しました。



その後なんやかんやあってサメになり、

寒い夜の研究室にサメの大群が現れるようになったとか、、、


以上、色濃い忘年会でした!




・新年会

新年会はスキーと飲み会の二段構えです。

最初の行先は湯殿山スキー場!

未経験者を引き連れてのスキーとなりました。

お召し物にたくさんの雪がついていますね~。楽しんでいて何より。


未経験者のAさんに感想を聞いてみました!


Aさん

「出羽三山の一つに数えられる湯殿山は生まれ変わりの聖地とされているらしいです。そんな湯殿山でこけすぎることにより、輪廻転生して雪ダルマになったかと思うほどでした(やや脚色)。スキームズカッタ。しかし、また行きたいと思った楽しかった。」

新年会を企画した甲斐が感じられる素敵なコメントをいただきました!


最後に集合写真を撮っていただきました。

親切にしてくださった方に感謝申し上げます!



次の目的地へ向かう途中に生涯悪ガキを名乗っている方が、

うんちの雪玉を製造し人の車に乗せる悪事を働いていました。


うんち雪玉で無事、成敗!

悪を諫めることができたのではないでしょうか…



次の目的地は櫛引温泉!

疲れた体を芯から温めてくれる、素敵な温泉でした!



新年会最終章は飲み会!

福鮨にお邪魔しました。

焼き魚・茶わん蒸し・天ぷらなどなど、

とてもおいしい料理がたくさん並んでいました!

特にマイタケの天ぷらは格別でした。

すこし、塩をまぶし傘のほうからガブリ!

口の中に広がる香りと塩のうまみ、それを贅沢にビールで流し込む。

たまらんですの~。

最後まで料理と談話を楽しむことができました。

福鮨さんありがとうございます!


以上、新年会でした!






写真が少なく説明を割愛しまった場面も多いですが、

話の続き(サメになった背景やじゃんけんなど)が気になる方は気軽に研究室へ訪問してください!


続きの卒論お疲れ様会はまた今度!おそらく今週中!

to be continued…







 
 
 

Komentáře


© 2023 by Coach.Corp. Proudly created with Wix.com

bottom of page