Blogの執筆担当の横山大輝です。
今日は私が5月の演習林の様子をいくつかを紹介します。
前々回のblogで雪掘りについてお話ししました。
5月の上旬には雪も融け、雪の下に埋まっていた木々が雪から出てきました。
背の低い木が雪から出たときには、上の写真のように背の高い木は既に葉を出しています。
日本の雪が降らない地域において、低木は高木より先に葉を出すことが知られています。
写真のように高木が先に葉を出してしまうと、低木がいる森林の下層は暗いです。
そのため、低木は少しでも明るい環境で光合成できるように、高木よりも先に葉を出します、出したいはずです。
しかし、雪がたくさん降る地域は高木が葉を出す時期になっても、低木はまだ雪の下、もしくは雪から出たばかりです。そのため、この写真のような低木は高木よりも葉を出す時期が遅れます。
そこから少し時間が経つと、低木も葉を出し始めます。
五月中旬から下旬の写真です。
ムラサキヤシオツツジ 私の調査対象種です。枝間の水分配と枝の伸長成長の関係を調べています。
マルバマンサク
オオバクロモジ
コシアブラ、山菜です。この写真くらいの芽から出たて葉がおいしいです。調査プロットの外にあるものをたくさん食べました。
リョウブ
ここからは今年私が撮った花の写真を載せます。
まずは3種のツツジです。最初の2枚は何ツツジか分かりません。分かる人教えてください。3枚目はムラサキヤシオツツジです。
タニウツギ
ウリハダカエデ
タムシバ
ヤマザクラ?です。
最後に調査中あった動物です。
春先、ブナの芽から出たばかりの葉や枝がたくさん地面に落ちています。
その現象の原因かもしれない虫を見つけました。
見て分かるとおり、このコメツキみたいな虫はブナの新しい枝を食べています。春先、ブナの葉や枝は地面に落ちている現象はこの虫が原因なのか、関係ないのかは分かりません。気になります。
でかい蛾
かわいいヘビ、何ヘビ?
ヒキガエルの卵ですが、見ると破けているのが分かると思います。
これはアカハライモリが食べた後です。この場所には毎年、ヒキガエルが卵を産んで、その後にアカハライモリが来て、卵を食べます。
卵を食べてお腹いっぱいのイモリはめちゃ動きが鈍くなります。デブです。かわいいです。
こんな感じの5月でした。
コメント