top of page
森林生態学研究室
山形大学 農学部 エコサイエンスコース
修士課程:山形大学大学院農学研究科 農学専攻 生物環境学領域
博士課程:岩手大学大学院連合農学研究科 地域環境創生学専攻 地域資源・環境管理学連合講座
検索


フィールド巡検
10月31日斎藤研の3年生とプラス有志2人で、地図を読みながら演習林内の矢引峰頂上を目指しました。全員初の矢引峰、慣れないコンパスに苦戦しつつも無事三角点に到達しました! 大快晴、紅葉最高 道中イノシシの食痕、うんこ、掘り起こし跡をたくさん見つつ、熊のうんこも見つつ、楽しく...
森作り論
2020年11月3日読了時間: 1分
閲覧数:58回
0件のコメント


魚眼レンズ
先週、全天写真用に購入した魚眼レンズの曲率測定をを高所作業車を使って行いました。カメラが真上を撮影できるようを水平に置き、カメラに映りこむ範囲に点を落としていきます。その点とカメラのある点、地表との直角になる点をとり直角三角形を作り、高さ、底辺の長さを測定しました。露出の調...
森作り論
2020年9月19日読了時間: 1分
閲覧数:83回
0件のコメント


豪雨後、演習林散策
7月末大雨の影響を6人で観察しました。 スギの伐根ゴロリ 急傾斜崩れてます こうやって攪乱が起き、植生がずれ落ちたり、変化したりする。 アブ多し 赤白ポールで刺そうとするD君 カニミッケ!(多分アカデガニの子供) 途中林道が斜面と逆方向に崩壊...
森作り論
2020年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:72回
0件のコメント
新しいメンバーが増えました。
8/4に新しく入ることになる3年生と「顔合わせゼミ」がありました。 今年は4人入ります! 全員、元気で賢く面白く仲いいので楽しみです。 新しい風~
森作り論
2020年8月5日読了時間: 1分
閲覧数:93回
0件のコメント


週刊・演習林(2020.06.12~13)
こんにちは 修士1年の平が初めてブログを書きます。 少し日にちが経ちましたが、6/12~13に調査区設置の測量のため演習林に行ってきました。調査区はブナ林内で急峻な地形を含むので、ロープ必須の作業です。 (1枚目の写真は別日の先生)...
森作り論
2020年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント


週刊・演習林(2020.04.01)
先週から雪が一気に融けて春らしい感じになってきました。 少しですがカタクリも咲き始めています フキノトウが落ち葉を突き破って生えています。 雪の中では落ち葉はぎゅうぎゅうに押されているため、フキノトウは落ち葉を避けて生えることができなかったのでしょうか?...
森作り論
2020年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


週刊・演習林(2020.03.25)
毎週演習林に行っているので、春の演習林の様子を週1回の頻度でお伝えしたいと思います。 今年は雪が少なく雪解けが早く進んだため、演習林も車で入れるようになりました。 とは言っても、前夜に降った雪のせいか、林道は入り口から雪。。。...
森作り論
2020年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


雪のロールケーキ
神奈川からお客さんがきたので、案内ついでに生態学系研究室の有志で雪山散策にでかけました。 場所は國嶋さんの調査地付近です。 みんなでスノーシューを履いて散策します。 この調査地に入るためには3mほどの雪壁を登るための階段を掘る必要があったはずです。...
森作り論
2020年2月21日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


タイ・その後
以前タイで山火事実験をおこないましたが、その後の経過について報告したいと思います。 乾季も後半になると火が入っていないところでも落葉しているため、森全体としてみると日本でいう冬と同じような状態になっています。ただ、樹種によってはまだ落葉していないもの、既に新葉を出したものも...
森作り論
2020年2月20日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


2月11日演習林
こんにちは。 森づくり論研究室3年の高橋です。 そうです、また私です。 今回は演習林の様子をお伝えします。 吉村先生の研究のサンプリングが今回の目的です。 暖冬の影響か、雪が積もらないのではないかと言われていた今シーズン。超多雪で全国的にも有名な山形大学の演習林では雪が積も...
森作り論
2020年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


インドネシアに行ってきました2
こんにちは。 森づくり論研究室3年の高橋です。 前回の記事でも予告していましたが、今回はインドネシアでの滞在中のことを書こうと思います。我が研究室の学生であるCitra さんの調査に同行させていただき、インドネシアに行ってきました。日本とはちょっと違ったインドネシアの日常を...
森作り論
2020年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


インドネシアに行ってきました1
こんにちは。 森づくり論研究室3年の高橋です。 1月28日から2月3日までの7日間、本研究室の学生であるCitraさんの調査のお手伝いということで先生とインドネシアに行ってきました。 インドネシアを構成する島の一つであるジャワ島の東端にバルラン国立公園(Taman...
森作り論
2020年2月4日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


タイでの山火事実験
タイ東北部のサケラート試験地で人工的な山火事実験をおこないました。 この試験地では乾季になると定期的に火が入っています。 そこで、タイの各機関の協力のもと、人工的に火をつける実験を行うことによって、樹木や土壌を含めた生態系に対する火の影響を調べています。...
森作り論
2019年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:89回
0件のコメント


ミステリー・ツアー
11月4日、隣の里山関係と研究室合同で散策に行きました。 大学周辺の山(金峯山、お弁当村)で地形図の見方とコンパスの使い方を学びました。そして、実際に地形図とコンパスを頼りにやぶこぎをしました。やぶこぎとは登山道のない山道を歩くことです。道がないため、周りの地形と見ている方...
森作り論
2019年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


月山の雪山
ブナの天然林で積雪期の調査をはじめました。吹雪の日もありましたが今日は快晴です。 動物たちも最近は活動していますね… 積雪が与える展葉(芽吹き)について知りたい!ということで現在は積雪量に差を作るために雪かきをせっせとしてます笑 
森作り論
2019年3月14日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


ビニルハウス雪かき
雪の重みでつぶれるかもしれないので、大雪の後ははハウスの雪かきをしなければいけません。 雪が積もったハウスの中は真っ暗でした。 今年度は何回雪かきをすることになるんだろうか??
森作り論
2018年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


怒涛のラストゼミと忘年会
今日のゼミは朝9時にはじまり、休憩をはさみつつ16時に終わりました。 その後は忘年会。なかなかタフな一日でした。 忘年会中にすやすやとお眠りに。。 そういや、 院試→ 徹夜でゼミ資料作成→ 朝からゼミ→ 忘年会というハードな2日でした。
森作り論
2018年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:88回
0件のコメント


冬季到来@演習林
演習林の奥深くに踏み入ってみました。 一晩中雪が降り続けたせいで深いところでは50cmくらい積もっていました。。 前日までは演習林でも雪が全くなかったのですが、、、 そのおかげで様々な野生動物の足跡を観察することができました。しかも、今日降った雪の上に足跡がついているので、...
森作り論
2018年11月23日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


紅葉のいろいろ
カエデの赤、ミズナラの黄、コシアブラの白と樹種によって色が違います。(個人的には白が好きです) 同じ木の中でも光を浴びた上の方の葉では紅葉が早く、光をあまり浴びていない下の方の葉では少し緑が残っています。 また、同じ高さの葉でも枝単位で紅葉の早さが違っていて、樹冠全体は緑色...
森作り論
2018年11月14日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


紅葉真っ盛り
調査地も赤や黄に色づいてきました。。 紅葉が美しい=もうすぐ落葉。。。あっ、、急がねば。。 ブナの株立ち。よくみたら今田くんが挟まっています。。
森作り論
2018年11月3日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
bottom of page