top of page
森林生態学研究室
山形大学 農学部 エコサイエンスコース
修士課程:山形大学大学院農学研究科 農学専攻 生物環境学領域
博士課程:岩手大学大学院連合農学研究科 地域環境創生学専攻 地域資源・環境管理学連合講座
検索


演習林の現在
2月に入り、暖かい日が少しずつ増えてきました。 吉村研では、先日、庄司の修論研究の準備として、演習林に行ってまいりました。 演習林はこの時期でも積雪2m以上あり、 市内ではなかなか見られない雪の量で結構興奮したため、その時の調査風景を皆さんにもお見せしたいと思います!...
森作り論
2023年2月24日読了時間: 1分
閲覧数:91回
0件のコメント


タイ旅行記 小川著
12月20~26日、吉村先生の調査同行でタイに行ってきました。 同行者はM1の小川、庄司の二人です。 二人とも、初海外旅行でしたが、そんなに腹を壊すこともなく、スリに遭うこともなく、 怪我することもなく。。。 とても楽しかったので、写真と共に紹介できたらな~と思います。...
森作り論
2023年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:71回
0件のコメント


ゼミ旅行~in 岩手県 八幡平山~
ブログを読んでくださっている皆様 超お久しぶりです、投稿遅くなってしまいすみませんでした 今回は岩手県の八幡平市にゼミ旅行に行ってまいりました! 紅葉本番までは一足早かったものの とても景色が良くて、登山初心者の方にも登りやすい山でした! 是非!機会があったら登ってみてください!
森作り論
2022年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:65回
0件のコメント


久々の飲み会開催!
ブログを読んでくださっている皆様、更新遅れてしまい申し訳ありません 今回は研究室で開かれた飲み会の様子を載せたいと思います! 今回の主役はこの男、入野瑛介さん 御年24歳のでぇベテランです。 みんなで楽しくたこ焼きを焼きました💕...
森作り論
2022年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:102回
0件のコメント


卒業式~おめでとうございます🙌~
ブログを見てくださっている皆様 今日のこの良き日に卒業された先輩方😌 そんな先輩方の式後の様子を今回は見ていただこうと思います! まずはこの写真 一番右から、あかりさん、チトラさん、森さん、瑛介さんです。 今年度でいなくなってしまうのは、あかりさんとチトラさんで...
森作り論
2022年3月17日読了時間: 2分
閲覧数:116回
0件のコメント


吉村研のゆく年来た年2022
外にでてゃいかがでしょうかブログを見ていただいている皆様 あけましておめでとうございます(^-^) 新年早々、森づくり論研究室は今年度の終わりに向けて 毎日パソコンに向かっております。 皆様はいかがお過ごしでしょうか? さて今回は、年明け初の演習林の写真を載せていきたいと思...
森作り論
2022年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:81回
0件のコメント


吉村研のゆく年くる年2021
今年も残すところあと1日、みなさん今年はどのような1年だったでしょうか。 私は本格的に自分の調査が始まり、たくさんの人に手伝ってもらいながらなんとかデータを取り終えることができてよかった、そんな1年でした。 もちろん山の中なので、虫に刺されたりクマにあったり今年買ったばかり...
森作り論
2021年12月30日読了時間: 2分
閲覧数:127回
0件のコメント


演習林にも冬が来た!吉村研にも冬が来た!
森づくり論研究室ブログをいつも見ていただいている皆様 初めまして!森づくり論研究室 3年 倉田と申します。 12月も半ばに差し掛かり、学部4年生、修士1,2年生、の先輩方は 卒論・修論作成に向けて忙しい日々を送っております。...
森作り論
2021年12月14日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


演習林の秋
いつもブログを読んでくださっている皆様、更新が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。保護者の方から、「最近ブログ更新されていないようだけど」というお話があり、申し訳なく思いつつも、見てくれている人がいることがすごく嬉しかった今日この頃です。...
森作り論
2021年11月3日読了時間: 1分
閲覧数:78回
0件のコメント


演習林でみられる両生類特集
今回のブログは、演習林でみられる両生類特集にしようと思います。 クロサンショウウオ(♂)と思われる成体。 繁殖期には体全体がむちむちとし、ナスのような見た目になる。 卵付近で発見。 スケール。大体15㎝くらい??かわいい。 クロサンショウウオの卵。...
森作り論
2021年7月20日読了時間: 1分
閲覧数:102回
0件のコメント


展葉調査フィナーレ
2月から週2~週4回通い続けた展葉調査が無事終了しました。 毎週登り降りした雪の斜面、きれいな林床植物の開花、かわいい若葉だと思えば1週間後には大きくなっているブナの展葉・・・ 四季の彩りをじっくり味わえるので、とても風流な調査でした。...
森作り論
2021年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:128回
0件のコメント


温海のアカハライモリ
庄司の調査地の一つである温海は、ブナやミズナラなどの樹木だけでなくタヌキ、カモシカ、モリアオガエルなど多様な生物も生息しています。 その中には小川の調査対象であるアカハライモリも生息しているため、先日は予備調査として10時から21時までのアカハライモリの行動と個体数を観察し...
森作り論
2021年5月20日読了時間: 2分
閲覧数:86回
0件のコメント


吉村研の日常
最近はますます暖かい日が続きますが、いつも吉村研のブログを読んでくださっている皆様はいかがお過ごしでしょうか。 調査地での写真が多いので、今回は研究室内での日常を載せてみようと思います。 ↓古川(こごみおじさん)が採ってきた大量のこごみで作った真緑の料理...
森作り論
2021年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:120回
0件のコメント


春きたよ
最近は暖かい日が続き、庄司の調査地の温海と月山でも雪解けが始まりました! 特に温海では色々な花が咲き、調査中とても和みます。 今日は花がたくさんなので、ぜひ最後まで見てください! イワウチワ ショウジョウバカマ キクザキイチゲ イワウチワ(開花)...
森作り論
2021年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:64回
0件のコメント


よしむらのせいたい①
よくはれた月山(がっさん)、木のねもとになにかいるようです。 野生(やせい)のよしむらをみつけました。 ゆきのうえにすわって、パソコン(ぱそこん)をつかっているようです。 野生(やせい)のよしむらはさむさにつよく、このようなさむい環境(かんきょう)でも...
森作り論
2021年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:103回
0件のコメント


大掃除
今日は今年最後のゼミをチトラさんで締めくくった後、研究室・茶室・実験室の大掃除をしました。 小学校ぶりに雑巾で拭き掃除をしたら研究室はめちゃくちゃきれいになりましたが、代わりに個人の机の雑さが際立ちました。 年内目標としては、各々が机を整頓し、床も机もきれいな研究室にするこ...
森作り論
2020年12月15日読了時間: 1分
閲覧数:118回
0件のコメント


2020吉村研まとめ1
色々あった2020年も終わりに近づいてきました。調査では主に山でのきれいな写真をたくさん撮ることができました。しかし、ブログに載せていないものもたくさんあります。そこで今回のブログは、今年1年のきれいな写真をまとめたものにしたいと思います。 8月:あかりさんの宿泊調査...
森作り論
2020年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:78回
0件のコメント


温海調査
11月29日、庄司のもう一つの調査地である温海に吉村先生、庄司、小川の3人で行ってきました。調査地の標高はそんなに高くないので雪はまだ積もっていませんでしたが、気温は十分低く、3人で震えながらの調査になりました。 ニワトリのまねをする小川 森で出会った不審者...
森作り論
2020年12月2日読了時間: 1分
閲覧数:81回
0件のコメント


月山、面白山調査
11月12日、月山と面白山にそれぞれ調査へ行ってきました。 月山の積雪は約8cm、面白山は約4cmでそれほど積もってはないものの、先週の調査時よりも明らかに寒くなっていたりブナの葉も大半が落ちていたりと、冬の訪れを実感しました。...
森作り論
2020年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:70回
0件のコメント


月山調査
11月5日、月山第二トンネル上で庄司の調査と吉村先生の調査を行いました。 庄司は自身の卒論調査対象となるブナ、ミズナラを5本ずつ選び、胸高直径、樹高を測定する毎木調査を行いました。 吉村先生の調査では、以前から計測していた積雪深計と温度計の掛け直しを行いました。...
森作り論
2020年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:78回
0件のコメント
bottom of page